pdaXrom 1.1.0 beta1に挑戦!(纏め#5)
pdaXrom 1.1.0 beta1に挑戦!(纏め#4)からの続きです。
やっぱり、使っていると色々試したくなるものですね!
折角、beta1をインストールしても、表示画面って結構
つまらないですよね。
今回は、Iconを変更にチャレンジしてみました。
当方は、どちらかと言うとLinuxは初心者ですので、
間違っていたら御免なさいです。
(NetWrok関係は大得意をしていますけど...)
では、纏め#5は、以下の内容です。
⑯.Iconの変更
-------------------------------------------------------------
以下のサイトを参考にさせていただきました。
【参考リンク】
http://mail.gnome.org/archives/garnome-list/2005-April/msg00133.html
http://sylpheed.good-day.net/wiki/index.php?QAF
http://kde-look.org/content/download.php?content=1822&id=1.
⑯.Iconの変更
■pdaXrom 1.1.0 beta1に挑戦!(纏め#2)の⑬-2.Dilloの日本語化
で、Iconの変更をやってみましたが、その他色々試してみました。
【FirefoxのIcon変更】
- http://mail.gnome.org/archives/garnome-list/2005-April/msg00133.html
にアクセスして、firefox.zipをダウンロード
(ダウンロードするとファイル名は、zip5J5MaqSJ4U.zipになっています。)
- zip5J5MaqSJ4U.zipを解凍
- ZaurusのSD_Cardを選択して、Documents/downloadフォルダに解凍した
firefox.pngをコピーする。
- Zaurusのコンソールから以下を実行
- cp /mnt/card/Documents/download/firefox.png /usr/share/pixmaps
【sylpheedのIcon変更】
- http://sylpheed.good-day.net/wiki/index.php?QAFにアクセスして、
ページ下の方に「Q. 公式アイコンってあるの? 」から、好みの.pngを
ダウンロード(sylpheed.pngになっていない場合はrename)
- ZaurusのSD_Cardを選択して、Documents/downloadフォルダに
sylpheed.pngをコピーする。
- Zaurusのコンソールから以下を実行
- cp /mnt/card/Documents/download/sylpheed.png /usr/share/pixmaps
【その他色々Icon変更】
- http://kde-look.org/content/download.php?content=1822&id=1.
にアクセスして、1822-FreeIcons_0.5.tar.tarをダウンロード
フリーなので利用させて頂きました。
- 1822-FreeIcons_0.5.tar.tarを解凍
- 1822-FreeIcons_0.5.tarのホルダが出来るので、ホルダ内の
1822-FreeIcons_0.5.tarをもう一度解凍(手間だな~)
- FreeIcons_0.5のホルダが出来るので、ホルダ内にある「48x48」の
ホルダより好み(目的に合わせて)選択する。
- 当方は、以下をやってみた。
- ⑮-1.bitwarpの設定(AirH編)で作成したIconの変更
- FreeIcons_0.5\48x48\devicesから、modem.pngを
ZaurusのSD_Cardを選択して、Documents/downloadフォルダに
コピーする。
- Zaurusのコンソールから以下を実行
- cp /mnt/card/Documents/download/modem.png /usr/share/pixmaps
- # vi connect.desktop
Icon=modem.png ← kppp.pngから変更
- # vi disconnect.desktop
Icon=modem.png ← kppp.pngから変更
- internet(日本語化していたらインターネットを表示)のIconを変更
- FreeIcons_0.5\48x48\appsから、globe.pngを
ZaurusのSD_Cardを選択して、Documents/downloadフォルダに
コピーする。
- Zaurusのコンソールから以下を実行
- cp /mnt/card/Documents/download/globe.png /usr/share/pixmaps
- cd /usr/share/matchbox/vfolders/
- # vim Internet.directory(今回はvimを使った)
最後から3行目の記述の
Icon=globe.png ← mbfolder_internet.pngから変更
- system(日本語化していたらシステムを表示)のIconを変更
- FreeIcons_0.5\48x48\appsから、tools.pngを
ZaurusのSD_Cardを選択して、Documents/downloadフォルダに
コピーする。
- Zaurusのコンソールから以下を実行
- cp /mnt/card/Documents/download/tools.png /usr/share/pixmaps
- cd /usr/share/matchbox/vfolders/
- # vim System.directory(今回はvimを使った)
最後から3行目の記述の
Icon=tools.png ← mbfolder_system.pngから変更
- Office(日本語化していたらオフィスを表示)のIconを変更
- FreeIcons_0.5\48x48\appsから、pen1.pngを
ZaurusのSD_Cardを選択して、Documents/downloadフォルダに
コピーする。
- Zaurusのコンソールから以下を実行
- cp /mnt/card/Documents/download/pen1.png /usr/share/pixmaps
- cd /usr/share/matchbox/vfolders/
- # vim Office.directory(今回はvimを使った)
最後から3行目の記述の
Icon=pen1.png ← mbfolder_office.pngから変更
- 変更が終わったらXを再起動。
- 好みでIconを変更しましたが、自分なりに何とか納得..
- 他にも色々.pngが入っているので、適当に楽しみます。
続きは、pdaXrom 1.1.0 beta1に挑戦!(纏め#6)で..
| 固定リンク
「pdaXrom」カテゴリの記事
- pdaXrom 1.1.0に挑戦に復活!(2007.05.29)
- 謹賀新年(2007.01.01)
- 年末のご挨拶(2006.12.29)
- Zaurus シリアルコンバータ(2006.10.15)
- pdaXrom1.1.0 r121(2006.10.12)
コメント
yasuさん、こんにちわ!私もリナザウ初心者ながら、このサイトのおかげで悪戦苦闘しながらpdaXromのインストール等々にチャレンジしてます。わかりやすい解説をいつもありがとうございます!!!
で、今日もヒマを見つけてRC12にチャレンジ。。。インストールは無事成功して、ROX入れて、さて、壁紙でも変えるか。。。 ナヌーーーーーー!!!!! 右クリックできない。。。ナゼ。。。Fnキーがおかしいのか→文字入力の際はちゃんと;や:は出てくる。。。設定は→システムを見てもちゃんと右クリックはFnに当てられている。・・・ハァ、お手上げです。こんなときは何か原因に思い当たるところはありませんでしょうか??ご教授頂ければ助かります。。。
投稿: tko | 2006年2月 2日 (木) 13時15分
tkoさん
こんにちわ!
う~...
当方、RC12は上手く動かず、あきらめていてRC11でやってましたので、RC12は、よくわかりませんが、http://www.pdaxrom.org/buglist.php?menuid=37のバグリストを見る限りでは、掲載されていませんでした。
因みに、C860をお使いでしょうか?
何とも言えませんが、Beta1で試されるのも、一つの方法かと思います。
投稿: yasu | 2006年2月 3日 (金) 18時01分
yasuさん
早速のレスありがとうございます。実はコメントを書かせて頂いたあと、RC12→RC10→Beta1と再インストールを試みたのですが、いかなる環境でもやはり右クリックを受け付けなくなっていました・・・。以前RC10で同じ環境で使えていただけに、ホントに私にとっては謎の現象です。あ、ちなみに機種はC860です。
投稿: tko | 2006年2月 4日 (土) 08時28分
tkoさん
こんばんわ!
う~... 当方使えてますが..
/etc/X11/kb/corgi.xmodmapの内容を確認
してみてください。
当方の環境では以下です。(ちょっと長いか..)
# vi /etc/X11/kb/corgi.xmodmap
!
! 'Fn' key setup for c860
!
clear Mod1
clear Mod2
clear Mod3
clear Mod4
clear Mod5
!keycode 49 = 1 exclam F1
!keycode 50 = 2 quotedbl F2
!keycode 51 = 3 numbersign F3
!keycode 52 = 4 dollar F4
!keycode 53 = 5 percent F5
!keycode 54 = 6 ampersand F6
!keycode 55 = 7 apostrophe F7
!keycode 56 = 8 parenleft F8
!keycode 57 = 9 parenright F9
!keycode 58 = 0 asciitilde F10
keycode 25 = q Q aring Aring
keycode 31 = w W asciicircum asciicircum
keycode 13 = e E equal equal
keycode 26 = r R plus plus
keycode 28 = t T bracketleft bracketleft
keycode 33 = y Y bracketright bracketright
keycode 29 = u U braceleft braceleft
keycode 17 = i I braceright braceright
keycode 23 = o O oslash Ooblique
keycode 24 = p P sterling
keycode 130 = Kanji
keycode 9 = a A ae AE
keycode 27 = s S EuroSign
keycode 12 = d D period period
keycode 14 = f F backslash backslash
keycode 15 = g G semicolon semicolon
keycode 16 = h H colon colon
keycode 18 = j J asterisk asterisk
keycode 19 = k K yen
keycode 20 = l L bar bar
keycode 34 = z Z
keycode 32 = x X
keycode 11 = c C
keycode 30 = v V
keycode 10 = b B underscore underscore
keycode 22 = n N
keycode 21 = m M grave grave
keycode 66 = minus minus at at
keycode 71 = slash comma less less
keycode 72 = period question greater greater
keycode 38 = Mode_switch
! Cursor
keycode 44 = Up Up Prior Prior
keycode 45 = Down Down Next Next
keycode 43 = Left Left Home Home
keycode 46 = Right Right End End
keycode 39 = BackSpace BackSpace Delete Delete
! pdaXrom silkscreen
keycode 118 = XF86Launch0
keycode 119 = XF86Launch1
keycode 120 = XF86Launch2
keycode 121 = XF86Launch3
keycode 122 = XF86Launch4
! R-Shift
keycode 111 = Shift_R
! Menu
keycode 37 = XF86Start
! side buttons
keycode 117 = XF86PowerDown
keycode 131 = Return
keycode 132 = Escape
! CE-RH1 Remote
keycode 104 = XF86AudioRaiseVolume
keycode 105 = XF86AudioLowerVolume
keycode 106 = XF86AudioNext
keycode 107 = XF86AudioPrev
keycode 108 = XF86AudioStop
keycode 109 = XF86AudioPlay
! This is the screen swivel sensor
keycode 110 = XF86RotateWindows
! clear Lock
! remove Lock = Tab
! keycode 73 = Tab Tab Caps_Lock Caps_Lock
! add Lock = Caps_Lock
add mod1 = Alt_L Alt_L Alt_L
投稿: yasu | 2006年2月 4日 (土) 19時23分
yasuさん、
コメントありがとうございます。
相変わらず状況は改善してませんが、もう少し確認&Tryしてみます!
※ところでFeedのhttp://www.pdaxrom.org/unstable/
のサイトが落ちてるのかお亡くなりになったのか、つながらなくなってますね。。。試したいこともあってbeta1を再インストールしたのですが、おかげでfeedが中途半端にUpdateされてしまい必要なパッケージがいくつかDLできず(ToT)...かき集めるしかないですかね。。。
投稿: tko | 2006年2月 6日 (月) 11時54分
tkoさん
こんばんわ!
う~ 確かにここ数日本家サイト落ちていました。でも今(2006/02/06 19:19)確認したらOKです。(今のうち....)
時々、本家は落ちていることがあるので、当方も戸惑っていることが多々ありましたが、経験から言えば、必要と思われる(または全て)feedを母艦にdownloadしておかれた方が良いかもしれませんね!
後は、コマンドラインから、手間ながら、ipkg installで一つ一つ行えばOKですよ。
投稿: yasu | 2006年2月 6日 (月) 19時32分
tkoさん
こんばんわ!
追記です。
本家が落ちているかの確認ですが、(ご存知なら、このコメントは忘れてください。)
取り敢えず、コマンド プロンプトは以下を実行。
ipcm echo reply(pingの応答)があればOK。
無ければ、落ちています。
c:\>ping www.pdaxrom.org
Pinging www.pdaxrom.org [212.10.10.15] with 32 bytes of data:
Reply from 212.10.10.15: bytes=32 time=292ms TTL=45
以下省略..
投稿: yasu | 2006年2月 6日 (月) 19時39分
yasuさん、
丁寧なコメントありがとうございます!
最近仕事でちょっとバタついちゃってて、
なかなか触れていないのですが、週末に
でも試してみようかな、と思っています。
投稿: tko | 2006年2月 9日 (木) 14時07分